蓄電池のトラブルが急増!悪質業者一覧や悪質業者の見分け方

蓄電池は悪質な業者が多いと言われており、国民生活センターへの相談も年々増えていています。

蓄電池の導入を失敗しないためには、悪質な業者の特徴を知り、見抜くことが大切です。

今回は蓄電池の悪質業者の見分け方をについて紹介します。

蓄電池の契約トラブルは急増している

国民生活センターによると蓄電池に関する相談件数は2016年325件だったものが2020年には1314件と約4倍に急増しています。

訪問販売により提案をうけ、十分な検討がないまま契約をしてしまい、トラブルになるケースが多いようです。

⇒(参考)家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!

蓄電池の悪質業者の見分け方

国民生活センターが出している悪質業者一覧があるわけではありませんが、蓄電池の悪質業者の見分け方で検索すると訪問販売の業者に関する情報が多く見かけられます。

訪問販売だからといってすべての業者が悪質というわけではなく、きちんとした営業をしている業者も存在します。

訪問販売できた業者の見分け方としては、以下の点を注意してみるといいでしょう。

名刺を渡さない

名刺を渡さない業者はほぼいないと思いますが、名刺を渡したがらない営業マンはいます。

会社名を知られることで、近隣に訪問しづらくなったり、あるいはすでに会社の評判が悪い場合は、断られる可能性があるので、自ら名刺を出すことはありません。

資料を持ち帰る

悪質な蓄電池の業者は資料を残したがりません。お客さんが調べると嘘だと気づいてしまう情報や他社と比較されて検討されるのを防ぐため、資料を持ち帰ろうとします。

見積書の詳細が不明

蓄電池の設置には本体以外にもケーブル類や工事費、電力会社への申請費などがかかります。

営業マンの現地調査だけで、完璧な見積を作ること難しいため、最初の見積は概算になることが多いです(後日、自社の施工部隊や外注の工事業者の現場調査をへて正式な見積を出すことが多い)

ただし、見積書に記載されている項目についてある程度具体的な説明ができて当然です。質問してあいまいな回答しなか返ってこない場合は、その場で契約するのはやめた方がいいと思います。

太陽光発電の知識に乏しい

蓄電池を導入する場合、基本は既存の太陽光発電システムと組み合わせるか、蓄電池と一緒に太陽光発電システムを導入する場合が多いです。

そのため、お客さまに最適な蓄電池を提案する場合は、太陽光発電の知識もある程度必要になってきます。

蓄電池の悪質業者に騙されない方法

悪質な蓄電池業者に騙されない方法は、やはりその場ですぐに契約しないことと、必ず複数の業者から見積を取ることです。

実はこれだけで、騙されること(相場より高い金額で買わされる)はほぼ回避できます。

悪質な業者は不安を煽ったり、見積金額が安いのは今だけだと即決を迫ってきます。もちろんこれは営業会社であれば、程度の差はありますが、このやり方で契約を迫ります。

しかし、契約するまで帰らないなど、あまりにも強引な場合は気を付けましょう。

訪問販売に関する法律と違法行為

蓄電池の業者とのトラブルのほとんど訪問販売であることを踏まえて、訪問販売の違法行為を知っておくことは悪質業者とのトラブルを防ぐのに役立ちます。

氏名などの明示義務

訪問販売では訪問時に消費者に対して以下の3点を伝える必要があります。

・会社名、氏名
・勧誘目的
・商品・サービス等の種類

訪問販売でよくあるのが点検や、行政によるお知らせを装った営業です。蓄電池であれば、蓄電池の勧誘であることを伝えなければいけません。

再勧誘の禁止

特商法(特定商取引に関する法律)では一度断られた消費者に対して再勧誘を禁止しています。一度断ったのみにも関わらず、再度勧誘された場合は違法になります。

不実告知止

嘘をついて契約をとることを不実告知という。

悪質業者に騙されたら

悪質業者に騙されてしまった場合は、一人で悩まずに最寄りの消費者センターに相談しましょう。

☎消費者ホットライン 188

クーリング・オフ期間が過ぎていたり、すでに入金済みの場合でも、解約できる場合があります。まずはあきらめずに相談しましょう。

蓄電池の悪質業者を見分けるのは難しい

ここまでの情報だけですと、訪問販売の業者を避けた方が無難ということになりますが、中には全国的な販売力もあってメーカーから安く仕入れができる会社もあります。

やはり重要なのは、複数の会社を比較するのが一番だと思います。

一番のいいのは地元で自社施工の会社から見積をとることです。

お住まい地域の中から、複数の業者に一括で見積を依頼できるグリエネがおススメです。

⇒グリエネで蓄電池の一括見積を依頼する

■関連記事
⇒テスラ蓄電池パワーウォールはまだ購入するな!デメリットや補助金・業者の選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました