国内でも人気のテスラの蓄電池パワーウォール。電気代の値上がりや太陽光発電の固定買取10年が過ぎて自家消費のためにテスラの蓄電池を検討している家庭も多いようです。
コスパの高い蓄電池と言われていますが、デメリットや注意点はないのでしょうか?
そこで今回はテスラの蓄電池パワーウォールのメリットだけでなく、デメリットや購入にあたっての注意点を紹介します。
パワーウォールの購入を考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
テスラの家庭用蓄電池パワーウォールの概要
(引用:テスラ ジャパン – Tesla)
パワーウォールは海外で2015年に「Powerwall」として発売されて、2016年には新バージョン「Powerwall2」が発売されました。
日本では2019年の10月にパワーウォールとしては発売されていますが、海外で発売されている「Powerwall2」と国内で発売されているパワーウォールは同じバージョンの製品です。
他社製品との大きな違いは、蓄電容量の大きさにあります。パワーウォールの蓄電容量13.5kWhは家族4名がの一般家庭が1日で使用する電力をカバーできるため、家庭用蓄電池の中では頭一つ抜けているといえます。
◆パワーウォールのスペック
蓄電容量 | 13.5kWh |
最高出量 | 7kWh(ピーク)/5kWh(連続運転) |
放電深度 | 100% |
充放電効率 | 90% |
動作温度 | -20℃~50℃ |
サイズ | 高さ1150mm×幅753mm×奥行147mm |
重量 | 114kg |
設置方式 | 床置き/壁置き |
保障 | 10年 |
スマートフォンで運転モードの切り替え可能
他社製品の蓄電池の場合は室内リモコンを壁に設置する必要がありますが、パワーウォールはスマートフォンのアプリと連携させて運転モードの切り替えができます。
パワーウォールの運転モードは以下の3種類です。
バックアップ予備電源モード
停電時に備えて常に100%充電し、停電時のみ放電する。
自家消費モード
太陽光発電で余った電気を蓄電して、夜間家庭に供給します。
時間帯別設定モード
時間帯によって電気料金が変動する家庭向けの運転モード。電気料金が低い時間帯に蓄電し、電気料金が高い時間帯に蓄電した電気を使用することで節約効果を最大限にします。
業界No1の圧倒的な低価格
パワーウォールは他社の家庭用蓄電池と蓄電容量で比較すると価格は1/3程度になっています。
2022年5月に価格の改定がありましたが、価格は129万円(税込141万9千円)+設置工事費になっており、合計で約200万円~250万円になります。
内訳として以下のようになりますが、設置するご自宅の条件によって金額は前後します。
・蓄電池本体(Powerwall)+制御操作盤(GATEWAY)
・工事費
・架台費用
・基礎費用
・離島の場合は送料・交通費など
パワーウォールの安さの理由
パワーウォールは国内で販売されている他社製の蓄電池と比較して安価です。
その理由としては他社製品と違ってメーカーと販売店の間に卸業者を通さない直販モデルとなっているため、その分安く導入することができます。
パワーウォールの販売店
パワーウォールのテスラ認定設置業者は全国で25社あります。
(2022年11月現在)
1 株式会社アーク(北海道札幌市)
2 アスアール株式会社(青森県)
3 株式会社ソーラーポスト(福島県)
4 エネルギーバンク株式会社(千葉県)
5 株式会社シスコムネット(千葉県)
6 株式会社ECOライフホーム(埼玉県)
7 株式会社アイラック(東京都)
8 株式会社SIソーラー(東京都)
9 ネミー株式会社(東京都)
10 株式会社横浜環境デザイン(神奈川県)
11 株式会社RST(静岡県)
12 株式会社ヤマガタヤ(愛知県)
13 株式会社中部住器(愛知県)
14 株式会社光設備(愛知県)
15 AJ(愛知県)
16 ゴウダ株式会社(大阪府)
17 JHS株式会社(広島県)
18 東洋ソーラー株式会社(島根県)
19 株式会社茂山組(岡山県)
20 荒川電工株式会社(高知県)
21 住宅設備アシスト(徳島県)
22 リフェコ株式会社(福岡県)
23 株式会社西日本ケイエス(熊本県)
24 株式会社Lib Work(熊本県)
25 アフタープラス2株式会社(鹿児島県鹿児島市)
パワーウォールはどこの業者がおススメ?
パワーウォールは他社製品と違いどの販売店も定価販売となるため、値引きはほぼありません。工事費についても、どこの業者にお願いしても設置する場所など条件によってほぼ同じなので、価格面での比較するよりも業者を以下の基準とした方がいいです。ただし、競合がいない場合は見積が高くなる可能性もあるので、必ず2社以上の業者から見積をもらうようにしましょう。
家から近い業者
蓄電池は10年保証がついているので、設置後のアフターフォローのことを考えると、何かあったときにすぐに駆け付けてくれる業者を選ぶのが一番です。そういう意味で家から近い業者を選んだ方がいいと思います。
エリアによっては認定施工店が複数ある場合があります。グリエネという比較サイトを使えば簡単に見積をとることができるので便利です。
施工実績
施工実績は重要です。認定施工業者によっても施工実績数が違いますので、実績が多い業者ほど見積から工事までの流れがスムーズですし、トラブルになる可能性も低いです。
パワーウォールを導入すべき3つのメリット
テスラ家庭用蓄電池パワーウォールを導入すべき3つメリットを紹介します。
1.停電対策として超優秀
パワーウォールは家中の電気をまるごとカバーできる全負荷型の蓄電池で停電してもエアコンや冷蔵も使用できます。
停電を検知すると数分の1秒で自動的に家庭への電力供給を復旧できます。計画停電や台風などの災害時にもパワーウォールがあれば安心です。
2.スマホのアプリで運転モードの切り替え可能
パワーウォールはテスラアプリと連携することで電気使用量の確認や運転モードの変更もスマートフォンからできます。
他社製品の場合は室内リモコンを設置する必要があり、スマホで細かい設定をできる機種は少ないです。
毎日どれだけ蓄電できたか、スマホで手軽にチェックできるのも楽しみですよね。
3.かっこよくクールな外観
大容量で低価格なのは魅力ですが、デザインがスタイリッシュでかっこいいです。設置後は自宅の外観の一部になりますので、見た目は重要ですよね。感覚としてはスマホやパソコンでApple製品を持つ感覚に近いと思います。
ちなみに、テスラのCEOイーロン・マスクの知名度もあってか経営者やテスラの車のユーザーはテスラと理由で購入を決める人も多いようです。
パワーウォールのデメリット
ここまで紹介してきたとおり、コスパ最強ともいえるテスラのパワーウォールですが、国や自治体から出ている補助金が使えない場合がほとんどです。
その理由としてはパワーウォールがJET認証を取得してないためです。JETとは電気安全環境研究所の略称で電力設備の安全性を評価する第三者認証機関で、JETはメーカーの依頼を受け要件を満たしていれば認証を発行するのですが、JET認証を補助金の要件としている場合が多く、JET認証を取得していないテスラの蓄電池は補助金の対象外になっているのです。
テスラ家庭用蓄電池パワーウォールのまとめ
今回は、テスラのパワーウォールの性能や特徴、メリット、デメリットや使える補助金の有無などを解説しましたがいかがでしたでしょうか。
現状では、国や自治体の補助対象外となっていますが、性能と価格のコスパを考えると、補助金がなくても十分お得だと言えます。
また、室外に設置する蓄電池の中では圧倒的に見た目がよいので、家の外観にこだわりたいという方にもおすすめです。
■関連記事
コメント