テスラ蓄電池パワーウォールはまだ購入するな!デメリットや補助金・業者の選び方

本ページはプロモーションが含まれています

国内でも人気のテスラの蓄電池パワーウォール。電気代の値上がりや太陽光発電の固定買取10年が過ぎて自家消費のためにテスラの蓄電池を検討している方も多いようです。

お客さん
お客さん

Powerwallを検討しているんだけど、まだ購入するなってどういう意味?

管理人
管理人
管理人もテスラの蓄電池を扱ったことがあり、かっこよくてコスパの高いおススメの蓄電池ですが、テスラの蓄電池にもデメリット注意点があります。

今回はテスラの蓄電池パワーウォールのメリットだけでなく、デメリットや購入にあたっての注意点を紹介します。パワーウォールの購入を考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

テスラの家庭用蓄電池パワーウォールの概要

(引用:テスラ ジャパン – Tesla)

パワーウォールは海外で2015年に「Powerwall」として発売されて、2016年には新バージョン「Powerwall2」が発売されました。

日本では2019年の10月にパワーウォールとしては発売されていますが、海外で発売されている「Powerwall2」と国内で発売されているパワーウォールは同じバージョンの製品です。

他社製品との大きな違いは、蓄電容量の大きさにあります。パワーウォールの蓄電容量13.5kWh家族4名がの一般家庭が1日で使用する電気を賄うことができるため、家庭用蓄電池の中では頭一つ抜けているといえます。

◆パワーウォールのスペック

蓄電容量 13.5kWh
最高出力 7kWh(ピーク)/5kWh(連続運転)
放電深度 100%
充放電効率 90%
動作温度 -20℃~50℃
サイズ 高さ1150mm×幅753mm×奥行147mm
重量 114kg
設置方式 床置き/壁置き
保障 10年
管理人
管理人

200V対応で最高出力7kWhなので、オール電化の家庭におススメです!

スマートフォンで運転モードの切り替え可能

他社製品の蓄電池の場合は室内リモコンを壁に設置する必要がありますが、パワーウォールはスマートフォンのアプリと連携させて運転モードの切り替えができます。

パワーウォールの運転モードは以下の3種類です。

バックアップ予備電源モード

停電時に備えて常に100%充電し、停電時のみ放電する。

自家消費モード

太陽光発電で余った電気を蓄電して、夜間家庭に供給します。

時間帯別設定モード

時間帯によって電気料金が変動する家庭向けの運転モード。電気料金が低い時間帯に蓄電し、電気料金が高い時間帯に蓄電した電気を使用することで節約効果を最大限にします。

業界No1の圧倒的な低価格

パワーウォールは他社の家庭用蓄電池と蓄電容量で比較すると割安です。

2022年5月に価格の改定がありましたが、価格は129万円(税込141万9千円)+設置工事費になっており、合計で約200万円~250万円(税込)になります。
※現在はオープン価格になっています。

管理人
管理人

蓄電池の相場(設置費含む)が1kWhあたり、18.7万円(税別)ですので、同じ容量の蓄電池の相場は13.5kWh×18.7万円=252.4万円(税込277.6万円)となります。

お客さん
お客さん

相場よりも20万円以上安い!でも他に費用がかからないか心配。。。

管理人
管理人

内訳として以下のようになりますが、設置するご自宅の条件によって金額は前後します。見積書をもらったら確認しましょう!

・蓄電池本体(Powerwall)+制御操作盤(GATEWAY)
・工事費
・架台費用
・基礎費用
・離島の場合は送料・交通費など

パワーウォールの安さの理由

パワーウォールは国内で販売されている他社製の蓄電池と比較して安価です。その理由としては以前までは販売価格が決められていたため、高値で売りづらいというのが理由でした。しかし、現在はオープン価格になっているため、業者によって見積金額に大きく差が出る可能性があります。

パワーウォールの販売店

パワーウォールのテスラ認定設置業者は全国で26社あります。
(2022年11月現在)

1 株式会社アーク(北海道札幌市)
2 アスアール株式会社(青森県)
3 株式会社ソーラーポスト(福島県)
4 エネルギーバンク株式会社(千葉県)
5 株式会社シスコムネット(千葉県)
6 株式会社ECOライフホーム(埼玉県)
7 株式会社アイラック(東京都)
8 株式会社SIソーラー(東京都)
9 ネミー株式会社(東京都)
10 株式会社横浜環境デザイン(神奈川県)
11 株式会社RST(静岡県)
12 株式会社ヤマガタヤ(愛知県)
13 株式会社中部住器(愛知県)
14 株式会社光設備(愛知県)
15 AJ(愛知県)
16 ゴウダ株式会社(大阪府)
17 JHS株式会社(広島県)
18 東洋ソーラー株式会社(島根県)
19 株式会社茂山組(岡山県)
20 荒川電工株式会社(高知県)
21 住宅設備アシスト(徳島県)
22 リフェコ株式会社(福岡県)
23 株式会社西日本ケイエス(熊本県)
24 株式会社Lib Work(熊本県)
25 アフタープラス2株式会社(鹿児島県鹿児島市)
26 株式会社ネクステムズ(沖縄県浦添市)

パワーウォールはどこの業者がおススメ?

パワーウォールは他社製品と違いどの販売店も定価販売となるため、値引きはほぼありません。工事費についても、どこの業者にお願いしても設置する場所など条件によってほぼ同じなので、価格面での比較するよりも業者を以下の基準とした方がいいです。ただし、競合がいない場合は見積が高くなる可能性もあるので、必ず2社以上の業者から見積をもらうようにしましょう。

※現在はオープン価格になっています。

家から近い業者

蓄電池は10年保証がついているので、設置後のアフターフォローのことを考えると、何かあったときにすぐに駆け付けてくれる業者を選ぶのが一番です。そういう意味で家から近い業者を選んだ方がいいと思います。

エリアによっては認定施工店が複数ある場合がありますが、グリエネという比較サイトにはテスラ認定販売施工会社も数社登録していますのでグリエネで見積を依頼するといいでしょう。

▼簡単30秒!無料で見積依頼▼

施工実績

施工実績は重要です。認定施工業者によっても施工実績数が違いますので、実績が多い業者ほど見積から工事までの流れがスムーズですし、トラブルになる可能性も低いです。

管理人
管理人

業者の施工実績はホームページに掲載していることが多いので、検討する際はホームページもチェックするようにしましょう。

パワーウォールを導入すべき3つのメリット

テスラ家庭用蓄電池パワーウォールを導入すべき3つのメリットを紹介します。

パワーウォールを導入すべき3つのメリット停電対策として超優秀
スマホのアプリで運転モードの切り替え可能
かっこよくクールな外観

1.停電対策として超優秀

パワーウォールは家中の電気をまるごとカバーできる全負荷型の蓄電池で停電してもエアコンや冷蔵も使用できます。

停電を検知すると数分の1秒で自動的に家庭への電力供給を復旧できます。計画停電や台風などの災害時にもパワーウォールがあれば安心です。

2.スマホのアプリで運転モードの切り替え可能

パワーウォールはテスラアプリと連携することで電気使用量の確認や運転モードの変更もスマートフォンからできます。

管理人
管理人

他社製品の場合は室内リモコンを設置する必要があり、スマホで細かい設定をできる機種は少ないです。

お客さん
お客さん

毎日どれだけ蓄電できたか、スマホで手軽にチェックできるのも楽しみ。

3.かっこよくクールな外観

大容量で低価格なのは魅力ですが、デザインがスタイリッシュでかっこいいです。設置後は自宅の外観の一部になりますので、見た目は重要ですよね。管理人も実物を見たことがありますが、スマホやパソコンでApple製品を持つ感覚に近いと思います。

重量が114kgあるので、住宅によっては設置できない場合もありますが、壁掛けの設置が見た目もスッキリして一番かっこいいです。

ちなみに、テスラのCEOイーロン・マスクの知名度もあってか経営者やテスラの電気自動車のユーザーに人気があります。

パワーウォールのデメリット

国や自治体の補助金が使えない

ここまで紹介してきたとおり、コスパ最強ともいえるテスラのパワーウォールですが、国や自治体から出ている蓄電池の補助金が使えない場合がほとんどです。

お客さん
お客さん

なんで補助金が使えないの?

管理人
管理人

理由としてはパワーウォールがJET認証を取得してないためです。

JET認証について

JETとは電気安全環境研究所の略称で電力設備の安全性を評価する第三者認証機関で、JET認証が補助金の要件となっている場合が多く、テスラのパワーウォールはJET認証申請中のため現在は補助金の対象外になっています。

売電価格が下がる可能性がある

条件によってはダブル発電で売電価格が下がる可能性があります。蓄電池を導入することで売電量が増える家庭と導入していない家庭との差をなくすために減額されてしまうからです。具体的には2019年以前に10kw未満の太陽光を導入している家庭です。

管理人
管理人

売電単価が下がっても売電量が増えますので年間売電額にあまり影響ありません。気になる場合は業者に問い合わせてみましょう。

設置費用が追加でかかる可能性がある

パワーウォールはコンクリート住宅に壁掛け設置を前提に設計されていますが、重量が114キロあるため木造住宅などの場合は強度が足りない場合があります。そのため日本国内に設置する場合は床置きが推奨されています。床置きの場合はコンクリートで土間打ちして架台を固定するなどの費用がかかります。

管理人
管理人

工事を外注している場合は施工できる業者も限られているため、工事費が高くなる可能性があります。

電力申請に時間がかかる

蓄電池を利用するためには、電力会社の系統に接続する必要がありますが、その手続きに時間がかかる場合があります。契約して実際に使えるようになるまでに半年ぐらいかかることも。

同じ系統に他の家庭の太陽光発電設備が接続している場合、後から設置する方が、先に設置しているパワーコンディショナーの運転に影響が出ないことを判断するために、複数台連携試験成績書を求められるます。

パワーウォールの場合この手続きに時間がかかる場合があります。

パワーウォール3が発売まで待つべき?

テスラ社が、アメリカ国内でパワーウォール3の設置を開始しているため、パワーウォール3まで待った方がいいのでは?という意見もあります。

現行のパワーウォール2との違いですが、容量は同じ13.5kWhですが、出力は11.5kWと大幅にアップしている点が大きな違いです。

設置はしやすくなったという情報もあるので、設置費は下がる可能性はあります。 ただし、パワーウォール3を待つべきかどうかについてですが、現時点で分かっている情報だと出力以外は大きな変更はなくデザインはパワーウォール2がかっこいいと個人的に思います。

パワーウォール3の現時点の情報

・値段が不明
・パワーウォール2との連結が不可
・パワコンがハイブリット型の可能性
・日本国内で発売は未定

パワコンがハイブリット型の場合は既設の太陽光発電システムとの相性の問題がでてきます。パワーウォール2は単機能型でどのメーカーの太陽光発電システムとの組み合わせもほとんど制限がなかったので、 その点デメリットになるかもしれません。

テスラ家庭用蓄電池パワーウォールのまとめ

今回は、テスラのパワーウォールの性能や特徴、メリット、デメリットや使える補助金の有無などを解説しました。

現状では、国や自治体の補助対象外となっていますが、性能と価格のコスパを考えると、補助金がなくても十分お得だと言えます。

また、室外に設置する蓄電池の中では圧倒的に見た目がよいので、家の外観にこだわりたいという方にもおすすめです。

■関連記事
⇒卒FIT対策で蓄電池を導入はまだするな!導入にベストなタイミングとは?
⇒知らいないと損する蓄電池の相場【2023年】メーカやタイプ別に紹介!
⇒電気代値上げに蓄電池の購入はまだ早い!?今すぐすべき節電対策
⇒蓄電池は停電時にエアコンが使えない!?失敗しない蓄電池の選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました